“GROOVY SAUCE COLLECTION
'04 AUTUMN/WINTER”
produced by Takeshi Nakatsuka
A1
che sa mossa
"JOKER"
A2
Makoto Miura
"vivre sa vie"
A3
Takeshi Nakatsuka feat. Harumi Igarashi
"One Note Samba"
B1
QYPTHONE feat. Yu Miyake
"Q*bert"
B2
NA-3LDK
"Butterfly"
B3
Shiho Fujisawa
"tristesse allante"
A1 che sa mossa"JOKER" chaki、岡田恵美によるユニット「che
sa mossa」の新作は、前作と打って変わって、最高のNew School of Jazzを披露。 MCにTaisho、Vocalにkyoko、そしてwood
bassに元クライズラーカンパニーの竹下欣伸氏を迎え、スクエアな8ビートと超絶グルーヴのwood bassのトラックに、パンチのあるkyokoのvocalがMCと絡み合う高速Jazzin'
Groove。 もともと別の楽曲で参加する予定であったが、マスタリング1週間前に本作を聴いた中塚武が「この曲を収録したい!」と熱望し、急遽この曲が抜擢されたという一幕も。
MC Taisho、chaki(DJ/Producer/Guitar)、岡田恵美(Producer/Violin)の3人を軸にしたユニット。音楽の持つ
" 踊れる " 要素を取り入れた自由なスタイルを目指す。 che sa mossa とはイタリア語で "
誰も知らない動き " の意。会話の中で偶然見つけた" ケッサモッサ "という発音の独特な響きから命名。知らない国へ旅行した気分になれる、そんな聴く人の心象世界を広げる動きを持った音楽を作りたい、という願いも込められている。ボーカル・楽器・ダンス等をフィーチャーしたライブも展開中。 www.chesamossa.com
A2 Makoto Miura"vivre
sa vie" 本シリーズ初参戦のDJ三浦信が、中塚武とタッグを組んで超強力なJazzトラックをドロップ。
心地よいリムショット&リズムセクションの上を、中塚自身のプレイによるピアノ&対位法的なコーラスが美しく彩る、本作で最もClub
Swingin'な一曲。 ゲストとして、山下洋輔バンドやTOKIO等を手掛ける香取良彦氏のビブラフォンを全面的にフィーチャーし、まさにインテリジェントな仕上がりに。フロアはもちろんオープンエアまで場所を問わず聴ける、美しき傑作。
Yu Miyake
3歳から3ヶ月だけピアノ教室に通う。14歳よりDTMを始め、独学で作曲を始める。'02年のMondo Grossoシングル「Everything
Needs Love feat.Boa」、'03年のMondo Grossoアルバム「NEXT WAVE」にProToolsエディット&プログラミングで参加。'04年にはV.A.「Soul
Source REMIX Boogies」Can’t Take My Eyes Off Youプログラミングで参加の他、PlayStation2用ゲーム「塊魂」サウンドプロデュース&メインコンポーズをつとめる。
B2 NA-3LDK"Butterfly" 前作「is
it free?」で問い合わせが殺到したNA-3LDKの最新曲は、艶やかなVocal Houceの決定版。 アナログシンセとプログラミングが織りなすフレンチハウス指向のトラックは前作の趣きのままに、本作ではSachiko
Yamadaのvocalを乗せてさらにスピリチュアルな仕上がり。 イベントの締めくくりに「泣きながら踊る」にはこの曲で。